芦屋市が主催する女性活躍推進プロジェクトにてキャリアイベントを担当します。
イベント概要
日時|2023月3月3日(金)10:00-11:30
会場|work and place
参加費|無料
こんな方におすすめ
- 自分の強みを活かした働き方をしたいと考えている方
- やりたいことを実現させるため、働き方の方向性を考えたい方
- 働き方の方向性(転職/休職/起業など)に悩んでおり、頭の整理をしたい方
※原則、芦屋市在住・在勤の女性(芦屋市外の方も参加可能です)
Online Showroom キャリアコンサルタント@関西 幟建由佳
Online Showroom キャリアコンサルタント@関西 幟建由佳
幟建由佳(のぼりたて ゆか) 「遊園地よりも楽しい体験がここにあります。主役は自分。未来を探しあてる自己分析ワークは最高のエンターテインメント。私の市場価値は?自分を信じられる?自分が求める未来を捕まえに行く冒険の扉を叩いてみて!」 /約25年2000人以上女性キャリアにたずさわる。 国家資格キャリアコンサルタント2級技能士(熟練レベル)。自身もキャリア・ライフイベントの節目でキャリアチェンジを行う。会社員、フリーランスを経て(株)mapB創業メンバーとしてwork-and-placeを立ち上げる。就活生~セカンドキャリア・会社員、フリーランスなど幅広いキャリアサポートを実施。近年は、キャリア選択の節目にいる女性を中心にサポート。芦屋女性活躍プロジェクト「ASHIYA RESUME」推進委員/芦屋市中小企業・小規模企業振興基本計画策定委員会委員
キャリアを考え始めたら!明日からの自分が楽しみになる自己分析講座開催。
自分に自信を持ち他者にもきちんと伝えられるとキャリアの選択肢が広がります。そして、未来は大きく変化します。
遊びに行くのと同じくらい、いやいやそれ以上にたのしい!と思えるワークショップを開催しています。悩んでいたことが解消されてすっきり!自分らしさが分かって爽快!そういうことかと分かって身軽になった!などと「明日からの自分」が楽しみになると好評です。オンラインにて講座無料説明会開催中です。お気軽にお問合フォームまでご連絡下さい。
キャリア大転換期26,27,28,29歳女性対象。正確な自己分析がこれからのキャリアを決める。2Daysで手に入れよう10年後2倍輝く“わたしらしい”キャリア。
26,27,28,29歳女性対象キャリア講座「自己分析ワーク&キャリアコーチングワークショップ」
詳しくはお知らせをご覧ください。
少人数組織・チーム向けサービス
少人数だからこそひとりひとりを大切にしたいと考える組織の方向け能力活用、能力開発サービス。個人の能力や成長が少人数であればあるほどダイレクトにチーム力に影響します。主に、個人のスキル棚卸し、本人が気づいていない強み理解、スキル・強みの活かし方をワークショップ形式で行います。マンツーマン、グループレッスン対応。
個人のスキルを活かす組織・チーム編成、役割分担に関するアドバイスも行います。
個人向けサービス
①行動につなげるキャリア支援
行動しなければキャリアは積み上がりません。たくさん悩んで考えてもキャリア形成にはつながりません。動くこと、これに尽きます。ただ、私たちは、あまりに真面目に考えすぎたり、正解が分からず2の足を踏むことがあります。動くことが一番だとわかっていても。
そんな時は複雑に考えすぎているのかもしれません。考える必要がないことを考えていたり、逆に考えるべきところをすっ飛ばしていたり。後から振り返れば「なんだそんなこと」になりますが、渦中にいると分からなくなるものです。一生懸命、向き合って考えているからこそ。
複雑すぎると行動し辛いくなります。行動するには、いかにシンプルできるかが重要です。
このワークショップは、キャリアに関する悩みをシンプル・簡単にし、行動に移すことを目指します。また、キャリアビジョンを明確化×言語化することで行動スピードをあげます。
こんな方に)
考えてばかりを脱出しそろそろ行動したい方
②自分を適切に理解する「自己分析ワーク」
結婚、出産、配偶者の転勤などライフイベントの変化を受けやすい女性のキャリアづくり
例えば、結婚後は「仕事と子育て」など共に大きな役割(主役級の役割)を並行することが多くキャリアについて悩む機会が増えます。体は一つしかないのに、重要な役割が昼間に重なり、どちらを選ぶべきか?大事にすべきか?を常に自問する毎日です。
また、20代から30代は、結婚や出産などライフイベントを想定したキャリアづくりについて悩みます。結婚後も出産や配偶者の転勤・家事育児との両立など悩みは尽きません。
女性はこのように自分自身と向き合う機会が多いため、自分はどうしたいのか?何ができるのか?仕事と○○どちらを選ぶべきか?を問う機会が多くなります。
交差点にさしかかり右か左どちらを選ぶか?ではなく、道そのものを変えないといけない、そんな感じです。
このように複雑に役割が重なり合った状態で、道そのものを決め直さないといけないとなると考えが複雑になるのは至極、当然です。
しかし、何度となく選択の機会は降ってきます。なので、次々とカタチを変えてやってくる変化にしなやかにキャリアをつくっていけるのが理想。 そのためには、まずは「自分を適切に理解すること」が大切です。本レッスンでは、自分について適切に棚卸し・整理し、納得解を出していきます。
※現在、定期開催は行っていません。全てのワークショップ、ご希望に応じて開催します。お友達やチームメンバーのためのグループセミナーも対応しています。ワークショップ詳細・費用に関するお問い合わせは問い合わせフォームまで。
※対話形式の個別キャリア相談も開催しています。方向性が決まらない、何か始めたいけど何をしたら良いか分からない、このままで良いのか不安といったご相談から働き方・仕事選び、キャリアチェンジ、転職、独立など具体的に相談したい内容がある方まで幅広く対応しています。職歴書添削も可。
※個別キャリア相談費用:初回30分無料・90分11,000円(税込)
お気軽にお問合せください。
0から1を創造する力を使ってキャリアをデザインする
キャリアデザインは0→1で作るものです。前例や他者の成功事例は当てはまらないからです。1から10にするのは比較的容易ですが、0から創り出すことは少し難しくなります。苦手という人もいらっしゃいます。
ほんの少し視点を変えるだけで風穴が空きます。新しくキャリアを描き直したいそんなあなたのお手伝いをします。
天職は自分、そして周りのみんなのことも幸せにする
天職に出会える人はすごくラッキー・そんな人はごくわずか、なんていうのは嘘 。
天職は天からの授かりものなのだとすれば、誰にでも天職はあります。
既存の職種の中から見つけようとするから出会えないだけ。出会い方のコツをお伝えします。
芦屋市女性活躍推進プロジェクト「ASHIYA RESUME」でインタビューを受けました →こちら
Informations
26,27,28,29歳女性対象「2Days自己分析ワークショップ」 ワークショップとセッション、マンツーマンコンサルティングがセットになった講座。
3/3開催)春までに見つける「わたしらしい働き方」に踏み出すヒント芦屋市主催のキャリアイベントです
自己分析とは?本当の意味はこれキャリアコンサルタントが解説、自己分析って意味あるの?
インタビューレポート①プロは一体どんなキャリアデザインを描いているの?Z世代によるリアルインタビュー。
インタビューレポート②プロは一体どんなキャリアデザインを描いているの?Z世代によるリアルインタビュー。
26.27.28歳女性対象。10年後の自分が2倍輝く「2Days自己分析・魅力発見ワークショップ」 ワークショップとセッション、マンツーマンコンサルティングがセットになった講座。キャリア形成のプロにお任せ。
講座レポート)自分らしく働く暮らす・女性のためのキャリア講座芦屋市主催女性活躍推進プロジェクト・キャリア講座開講しました
サロン紹介開催会場のご紹介です(兵庫県芦屋市・JR芦屋駅徒歩3分)
26,27,28歳はキャリア大転換期。10年後の自分を2倍輝かせる「2Days自己分析・能力発見ワークショップ」 26,27,28歳を女性を対象にしたキャリア講座です。ワークショップとセッション中心の2Daysコース。このままで良いのかな、これからどうしていこくかなをスッキリ解消します。
川西市にて登壇します11/30開催 自分らしい働き方を見つけるキャリア講座
芦屋市にて登壇します10/25、11/8、11/22連続3回講座
キャリア転換期真っ只中 26,27,28才女性限定!“自分らしい”キャリア発見徹底ワークショップ 1日目10/22(土)・2日目11/5(土)の2Daysワークショップです。まずは無料の説明会にお申し込みください。質疑応答を含め約50分でzoomで実施します。説明会に参加せず、直接、お申込みも可能です
仕事選びにおいて何を基準に判断するか?好きなことをしろ、やりがいのある仕事をしろ、人の役に立つことをしてこそ仕事。など、いろんなことが言われますが・・・果たして ??
らしさを紐解く質問とは20年以上の経験から分かった“らしさ”を紐解く質問
10,11,12月キャリアセミナーに登壇します詳細は後日、お知らせします
自分に似合う服を知る・自分らしくしなやかに生きていく「6月30日開催:骨格診断イベント」ファッションコーディネートも自分らしくデザインしよう!今回は、「おしゃれ」「ファッション」の切り口でイベントを開催します。
子育て期はパートタイム起業家がおすすめ!子育て期間中にできるキャリアイノベーション
ブログ)ワーママさん、すきま時間は埋めるな すきま時間は何もしない方がキャリアのクオリティが上がる。24時間使い切る前提の時間管理は疲弊のもと
「なんだかなー、考えてばかり」キャリアの悩み「考えてばかりで行動できない」
【オンライン開催】気軽に聞いてみよう! お悩み談話室/ASHIYA RESUME talkroom Event 働き方、職業選択、転職、独立など新たな一歩を踏み出す応援。キャリアの専門家が悩みや課題解決のためのアドバイスを行います。※芦屋市在住、勤務以外の方も参加可能
ご利用者の声教室開業・運営スタートプログラム受講生の声をお届けします
教室開業・教室運営スタートプログラムレッスン、セミナーなど教室を始めたい方向けプログラム。全6回。初回、相談無料。
受講生の声(個別キャリア相談)個別相談後アンケート
レッスンメニュー)キャリアデザイン講座(全4回)・個別キャリア相談この辺で自分のキャリア、生き方を整理してみよ ーゼロイチ思考でキャリアデザインー
自分らしく働きたい女性向けワークショップ(全4回)開催レポート第1回目セミナーレポート(2021/8/31開催)
芦屋市が主催する女性活躍推進プロジェクトにてキャリアイベントを担当します。
日時|2023月3月3日(金)10:00-11:30
会場|work and place
参加費|無料
こんな方におすすめ
※原則、芦屋市在住・在勤の女性(芦屋市外の方も参加可能です)
良い大学に入って良い企業に就職すれば、あとは引かれたレールを走っていたらそれで安泰。
そんな時代は終わった。周りを見渡してみても、キャリア形成に成功し生き生きしている人は一握り。いやいや、一握りもいないかもしれない。“このままで大丈夫かな、わたしのこれから”そう強く感じている人も少なくない。自分のキャリアは自分で作っていかないとまずいことになる、、、、
最近、良く耳にするリスキリング?が未来を明るくする?でも、学びたいものがまだ見つかっていない。
このまま悶々とした日々をいつまで続けるの?そんな悩みを解決してくれるのが「自己分析」。キャリア形成のファーストステップ。これなくして「自分」「キャリア」を描くことはできない。
今日は、自己分析で分かること・効果について説明しよう
分析とは、物事をいくつかの要素に分け、その要素・成分・構成などを細かい点まではっきりさせること※1
物事を自分に置き換えて捉えてみると分かりやすい。
分析が得意な人は比較的上手に自己分析することができる。ただ、どうしても思い込み・バイアスはぬぐい切れないため適切に要素分解が進まないことが多い。得意な人でもつまづくのはこのためだ。※1 Oxford languageより引用
自己分析で分かることとは、「自分はどうしたいのか?」ということ。それは、キャリア形成の原理原則となる部分だ。
自己は、目に見えるもの(第3者も判断・体感できること)と見えないもの(表出していない、表現できないこと)に分けられる。
代表的なものとして、能力や性質、適性、強みや弱み、興味関心、価値観、経験、意思決定の仕方、ありたい姿などがあげられる。これらの洗い出しをする中で「自分はどうしたいのか」が明確になっていく
わたしが考える自己分析は、具体的要素を知ることではなく、それらを通じて「自分はどうしたいのか」を明確に知ることだと考えている。選択&行動につながらないと自己分析の意味はない、そう思うからである。
自己分析と聞くと、なんだか面倒くさそう・自分を知ってどうするの?そう思う人も多いかもしれない。
私はこの仕事をしているのでポジショントークとして「自己分析は重要だ」と言い張るつもりはない。ただ、わたしが思うのは、「無駄な努力」「時間の無駄な消費」「無駄な忍耐」をしたくなければ自己分析は有効的でかつ便利。
誰かに言われて嫌々やるものではない。少なくとも「自分を知れ!」と他人に言われて取り組むものでもない。自分を知ると便利そうだなと思えばトライしてみると良い、そんなものだと思う。
たくさんの自己分析ツールが無料で配信されている。自己分析が気になった人はここから始めてみよう。自分はどれくらい 自分のことを理解しているかを計測。現状把握は自分でできる。
「やりたいことが見つからない」「転職しようか悩んでいる」「何となくこのままではダメな気がする」のような方向性に迷っている時や「自分の強みが分からない」のような分からないことを発見したいときには有効。自己分析は、新たな自分と出会えるチャンスである。分からなかったことが分かる、考えたこともなかったことに気づける、そこから新たな発見が産まれる。そんなアハ体験ができることが自己分析の醍醐味なのだ。
ワークショップご案内
キャリア大転換期! 26-28歳女性向けに自己分析ワークショップ開催中。10年後、もっと生き生き仕事をしていたい!を叶えます
キャリアコンサルタント@芦屋 幟建由佳/この記事がいいなと思ったらシェアしてもらえると嬉しいです。→こちら
27歳バリキャリ女子よりインタビュー取材を受けました。キャリアサポートのプロは、どのように自分自身のキャリアを描いている?岐路に立った時、どのように考える?
彼女たちが、今、知りたい!等身大の質問にお答えしました。
芦屋のシェアオフィス「Work and Place」で、キャリアコンサルタントとして人材支援を行う幟建由佳さん。ご自身が2児の母で、多くの女性と同じように悩みながら働き方を選択してきた先輩でもあります。そんな幟建さんに、現在進行形でキャリアに悩む27歳女子がリアルな悩みをぶつけ、インタビューしました。
---ご自身のキャリアを教えてください。
新卒で人材派遣会社に入社しました。6年間ほど働き、28歳のときにフリーランスになることを決意し、辞めました。そのあとリクルートに2年間ほど勤め、キャリアコンサルタントとして独立しました。42歳でwork and place を創業し、今に至ります。 初めの転機は、人材業界に飛び込んだ就活期。就活のときに、自分の命が終わる瞬間を考えたんです。そのとき、自分にとって仕事は人生の重要なパーツになるだろうと思いました。当時働くのが苦しそうなサラリーマンに対して、もっと幸福度高く働ける方法があるはずだと課題感を持っていたこともあり、職業のマッチング現場を見るために、人材業界に入ることに決めました。
---28歳でフリーランスという決断に至ったのはなぜですか?
当時はがむしゃらに働いていましたが、いずれは結婚するだろうと思っていました。しかし結婚後も今の働き方ができるとは思えず、社内でロールモデルがいないことが、働き方を変えるきっかけになりました。悩んでいた頃にフリーランスという働き方を知り、当時日本ではメジャーではなかったものの、「近いうちにキャリア相談の文化が日本でも受け入れられる日がくるのでは」という思いから、フリーランスになることを決めました。
仕事が上手くいっていた中で辞める決断をすることは難しかったのですが、プライドが決断を邪魔していると気がついたときに、きっぱりと辞めました。ちょうどそのタイミングで結婚の話があり、今後フリーランスになっても互いに支え合えると考え、結婚も決めました。
フリーランスとしての仕事内容は、辞めてから模索しました。本当にキャリアが突き詰めたい分野なのかという疑問や、他のことへの関心があったからです。色々試して、最も興味があるのはやはりキャリアであることに気づき、資格取得のため学校に通い始めました。独立前にもう1社経験しておくべきだと思っていた矢先に、リクルートからお声掛けがあり、子供ができたらやめると伝えた上で、2年間ほど経験させてもらいました。偶然も重なりましたが、新しい経験を積むことができ、違う会社の文化を知れたので良かったです。
---いくつかの仕事に興味があったということですが、どのように絞ったのでしょうか?
スクールに行き、仕事のプロセスを擬似体験しました。仕事は毎日の業務の積み重ねなので、そのプロセスを擬似体験することで、自分が好き、得意と思えるかを意識したら良いと思います。
---幟建さんのお話を伺っていると、考える、行動する、のバランスが良いと感じましたが、何か意識されていますか?
大きな舵を切るときは、向かいたい方向をしっかりと考えて決めています。振り返ると、就活、28歳、フリーランスという節目で考えました。一方で、舵を切ったあとに舞い込んできたお仕事は、考えすぎず、どうにかなる、やりながら考えよう、と思って引き受けるようにしています。
※インタビュー記事②へ続く
インタビュー第2弾ではこのような内容をお届けします。
など
27歳バリキャリ女子よりインタビュー取材を受けました。キャリアサポートのプロは、どのように自分自身のキャリアを描いている?岐路に立った時、どのように考える?
彼女たちが、今、知りたい!等身大の質問にお答えしました。
---独立後の経験についてお伺いします。キャリアコンサルタントに相談するメリットは、どんなことでしょうか?
ひとつは、自分が気づいていないことに気づける点です。具体的には、自分が当たり前だと思っていることが、実は強みになりえます。もうひとつは、背中を押されるということです。女性は謙虚で、他人と比較してしまっている方が多いのですが、自分がどう思うかという軸でキャリアを考えることは大切です。
---どんな悩み相談が多いのでしょうか?
「やりたいことが見つからない」が多いです。他には「このままでいいのか」といった、漠然とした不安を抱えてやってくる人もいます。この不安を紐解いて言葉にすることが、コンサルタントが介在する価値だと思います。いつまで続くかわからない不安と向き合うのは、人間にとってストレスですが、言葉にすると、行動すべきことがわかり取捨選択ができるようになります。
---本人がわからないことを言葉にするのも、相談するメリットのひとつということですね。
そうですね。キャリア相談というと、具体的でないといけないと思っていらっしゃる方も多いのですが、「今の自分から変わりたいと思っている人」全てが対象になると思っています。過去にもそのような方の相談を受け、アドバイスのおかげで人生が変わったという声をいただくこともあり、嬉しく感じています。
多くのキャリア相談に乗ってきましたが、実は40歳を過ぎて「やりたいことがわからない」という相談にくる方も多いです。女性の40代といえば、子育てがひと段落して自分を見つめ直すフェーズですが、40代を過ぎてからの挑戦には、体力などの制約も出てきます。私が、26歳から28歳のキャリアの転換が大切だと思う理由はここにあり、体力や気力があるうちにキャリアの広がりを持たせることが、納得する未来につながると思っています。だから、その年代をターゲットにした自己分析ワークショップを開くことにしました。
---具体的に、26歳から28歳のキャリアの転換とは、何を指していますか?
「キャリアチェンジ」を考えることだと思います。女性はライフイベントを想定して、働き方を変える可能性もあると思います。考えた結果、そのままがいいという結論になることも、もちろんありますが、30歳になる前に「このままでいいのかな」という気持ちを見過ごさないことが、後々納得するキャリアにつながると思います。また、この時期に小さくてもいいので裁量権のある仕事にコミットして、やり切る経験を作れるかどうかも大事です。
---いわゆる新卒でなくなってきている歳でのキャリアチェンジは難しそうに感じますが、可能でしょうか?
まさに派遣のキャリアチェンジをお手伝いしていたときに、スキルの本質があれば可能だということを実感しました。スキルの本質というのは、どんな仕事にでも活かせるポータブルスキルのことで、経験した仕事の特徴を紐解くことで見えてきます。仕事の特徴を捉えることは一見難しそうに感じますが、ワークをやると意外と出てくるんです。
---ワークショップでは、具体的にどのようなことをやるのでしょうか?
複数回グループワークショップをしたあと、マンツーマンのコーチング、自己分析をやっていきます。グループでのワークショップは、人のことを聴きながら自分のこともわかるという体験ができ、自己分析を通して、自分がどうありたいか、どう生きるかが見えてきます。
本来自己分析は、自分のことがわかって、自分のストーリーを紡いでいけるというポジティブな体験で、最高に楽しいものだというのが、私がこの仕事を通して感じていることです。「このままでいいのかな」「自分を変えたい」と思っている人には、ぜひ自己分析を通してキャリアを広げ、未来につなげる楽しさを味わっていただきたいです!
1つ1つの質問に、実体験を交えながら回答して下さる姿を通じて、幟建さん自身もキャリアを考え、実践してきた女性であることを実感しました。明るくサバサバした人柄と、何でも相談したくなる親しみやすさを持つ幟建さんとお話していると、キャリアに対してとてもポジティブになってくるから不思議です。きっと30歳を目前にしてキャリアに悩む女性は少なくないはず。女性のキャリアの心強い伴走者、幟建さんのワークショップで新しい自分を発見してみてはいかがでしょうか?
自己分析ワークショップご案内→26,27,28歳女性対象キャリア講座「自己分析ワーク&キャリアコーチングワークショップ」
全3回のキャリア講座、2回目が終了しました。今年度も会社勤め、フリーランス、育児休業中など様々な働き方をされている皆さんにお集り頂きました。
1日目は、自分とは??を紐解いていきました。
ついつい自分に対する評価は厳しくなりがち。そうなると「強み」が分からなくなります。また、家事育児など自分以外のことが優先される毎日だ「家族がやりたいこと」が中心になり「自分がやりたいこと」に蓋をしてしまいがち。でも、母だってひとりの人間。やりたいことや実現したことがありますよね。そんな「できる」や「やりたいこと」などを紐解き、改めて「個」としての自分を見つめ直しました
2日目は、未来を想像するワークを行いました。
固定概念や規制ルール、条件を取り除き、自分が実現したいこと・目指したいことを見つけていきました(あぶり出したの方があっているかも!)。ワーク中には、度々「それをやっている主語は誰?」を確認しました。やっぱりね・・・家族が主語になってしまうんですよね。家族の未来を描いてしまうのは当然。 でも、講座中の主役はあくまでも「自分」。「あなたがどうなのか?」を軸に未来図を描いていきました。
最終回は11月22日です。未来に向けて今からできることについて取り組んでいきます。他には「自分の強み」ワーク、自己PR文作成ワークも実施予定です。
JR芦屋駅北へ徒歩3分「work-and-place」内にあります。
フリードリンク付きです。コーヒー・女性に嬉しい!美・健康に特化したハーブティー、お水、紅茶、緑茶をご用意しています。
開催日:11/30 10時‐12時
キャリアプランニングに関する講義・経験・経歴に基づいたワークショップを開催します。自分の強みや自分らしい働き方を紐解いていきます。
川西市の皆さま、お待ちしています!
詳しくはこちら→働き方・暮らし方の選択を後押しするための連続サロン
仕事選びにおいて肝なのは、何で「集中力」を発揮するか?
それが「好き」でも「興味関心」「楽しい」でも「見返してやる根性」「世のため人にため」でも何でも。
手段は人それぞれ。
集中力の発揮量が成果につながるから。 加えて継続に必要なのは執着心かな。
キャリアの棚卸しの時に必ず聞くのが、
「子どもの頃の夢」や「好きだったこと」「夢中になったこと」
これが自分らしいキャリアデザインの起点だと長年の経験から分かったから。能力開発も然り。
人は、自分が幸せになる能力を持って生まれてくる、その能力をこの質問から紐解くことができる
今秋キャリアセミナーにて講座を担当する予定です。詳細が決まり次第、お知らせします。自己分析を軸に、働き方やキャリアの方向性を整理していくワークショップを予定しています。
開催場所は、兵庫県芦屋市にあるシェアオフィスwork-and-placeを予定しています。
ファッション雑誌の特集だけではなく、オンラインショップでも骨格タイプ別商品紹介サービスが増えてきましたね!ネットでも特集がたくさん組まれています。
骨格ストレートが似合うワンピース特集とかウェーブが似合うコーディネート特集とか。
自己診断できるサイトもたくさん!
実際に体の特徴(身長、太ってる痩せてる、年齢は関係ない)に合う服を着るとぐんと魅力がアップします。
という実感があり、人気を集めているようですね。
数年前からその流行が10代、20代にも広がりつつあります。就活準備で診断を受けた人も多いからかもしれませんね。また、自分らしさを表現したい、無駄のない賢いお買い物がしたい傾向にあることも理由の一つのようです。
さすが!大量の情報と共に生きてきた世代ですね。
印象や外見がブランディングのひとつという方がより魅力的に見せるためにスタイリストさんがついているのは当たり前。自分の見せ方を知っています。芸能人の方とかそうですよね。 が、そのような職業ではない人が自分だけのスタイリストをつけることは、おそらくほとんどしないはず・・・。
自分専用スタイリスト、これをどんな人でも持てるように、そしてもっと自分の魅力を引き出せるようにしてくれたのが〝骨格診断〟。
そんな骨格診断に敏感に反応したのが、当時の30代、40代。ここから人気が広がりました。
この年代になると、「若い頃着ていた服や髪型が似合わなくなった」と感じる機会が増えたと感じる人が増えてきます。体型に変化があったり、肌の調子が変わってくることで、
と感じやすくなるようです。
子供を産んだしな、、、とか歳を取ったしな・・・で片付けていたんですけどね。
でも、やっぱりいくつになっても「仕方ないな」で諦めきれないのが女性の美への想い!!
ーー骨格ストレートタイプさんあるあるミスチョイスーー
これまではハリがあったのでバッチリ似合っていたタイトワンピ。 特に骨格ストレートさんがこのタイプのワンピがドンピシャで似合うのですが、年齢と共にボディラインが落ちてきます。
そうすると、ふわふわとした体のラインを出さない服を選んでしまうのですが、これは逆効果。 ストレートラインの体にふわふわした服をまとうと、実は体重以上に太って見えるんです。
骨格によって太り方が違うので「太ったから隠す服を着る」はタイプによっては完全に不正解になります。
年齢や体重が増減したことで似合わなくなったという理由で服を捨てるのはもったいないですよね。できるだけ無駄使いもしたくないですし。 そんなこんなを防止してくれる最強のマイスタイリストが〝骨格診断〟です。
やっぱり女性はいくつになっても!体重が増えても!減っても!「素敵になりたい」「ファッションを楽しみたい」と思うもの。
そこで、引きこもり生活から少しづつ外出の機会が増え、楽ちんな服からおしゃれを楽しむ服に着替えたい方にお届けしたいと思い、本イベントを企画しました。
診断してもらうならベテランが良い!ということで、実力・人柄共に人気の方を講師にお迎えしました。
イベント価格でお届けするこの機会をお見逃しなく! 見逃してほしくない!というのが本音。
早割キャンペーンは6月18日まで。通常価格でも4500円(+税)と超お得!
外出が増えておしゃれを楽しみたい女性を応援します。
ちなみに骨格診断では3つのタイプに分かれます。
です。
複数のタイプを兼ね備えているケースがあります。 その場合でも、診断不可にはなりません。 また、似合うと好きが一緒とも限りません。それらも解消します。
是非ともお楽しみください!
骨格診断イベント詳細はこちら⇩
こんにちは、 キャリアデザイン専門・実践家 幟建由佳(のぼりたて ゆか)です。
今日は、子育てが終わったらしっかり働きたいと思っている方向けの記事です。 子育て家事も大事だけど仕事もしたい、そんな女性たちに送ります。 (就業意欲が高いってほんますごいこと)
さて、家庭に入らず社会にいたら・・・30代というのはキャリアの貯蓄時期フェーズ2に入ります。 と、その前に、年齢とキャリア形成について簡単に説明します。
キャリアは 10年のひと区切りで形成されていきます。
20代はキャリア貯蓄期フェーズ1
全てが未経験のキャリア創成期です。(近年では小学生も起業しますけどね、一般的には学校卒業後)
やることなすこと、触れること新しいことばかりで「チャレンジ」と「失敗」の繰り返しです。その繰り返しを通じて「自分のスキル」をアップさせていき、仕事や社会にも慣れていきます。勢いもありますね。失敗しても上司や先輩が後処理してくれる、そんなラッキーな時期でもあります。
30代はキャリア貯蓄期フェーズ2
スポンジのように知識や技能を吸収する年代。
20代と同じく貯蓄期ですが、キャリアの作り方や関わり方が異なります。
専門性を高めたり、領域を広げたり、実践力を上げたりと自分自身がパワーアップしていきます。更に部下や組織の面倒を見るようになり、ヒト・モノ・カネ(予算も)を動かすようになり、自分だけではやれないことを経験していきます。情報・人脈・ネットワークが広がっていきます。ポジションを獲得し発言力と影響力を持ち始め、自分以外の人やコトを動かす体験をする時期です。
40代はアウトプット時期
キャリア形成と関係がある発達心理学者エリクソンのライフサイクル論でも 40代は、次世代を育てていく役割に興味を持ち始めると言われています。20、30代で積み上げてきたものを次世代や社会に向けてアウトプットしたくなる時期です。
子育てひと段落はこの時期にやってきます。
が、貯蓄フェーズ2の30代が、すっぽり抜け落ちていて貯蓄できていません。アウトプットするには足りないのです。
さぁ、働こうと思った時、こんな悩みが出てきます。
40代の悩みベスト3
すっぽり抜け落ちているから当たり前です。
子育て経験をスキルに変換しよう、そういうやり方もありますが、どうでしょう?なんかしっくりこない・無理やり感ない??って思っている人も多いのではないでしょうか?
自分自身でも20代で身につけたキャリアは陳腐化し、現在のニーズに合っていないことを充分、理解している。 更に年齢が上がると共に「失敗したくない」という気持ちは増していく傾向にあります。一歩踏み出したいけど、気持ち的にブレーキがかかります。 体力の衰えもありますね。この壁をぶち破るのは結構、パワーが必要です。
女性の労働人口は全年代で増加中
女性の労働人口は増え続けていますが、一つだけ変わらないことがあります。 それは、30代の就業率は他の年代に比べて低いことです。2019年のデータによると20-24歳までの女性の労働人口は76.3%、25-29歳は83.9%。40-54歳は80-81%です。30代は約78%。
フルタイムで働けないからと手離したキャリア。時間がないで片付けてしまうのはあまりにもったいないのではないでしょうか?別の関わり方はないのでしょうか?
時間がないを逆手に取れ ! 子育て時期にキャリアにイノベーションを起こせ
最近のデータでは、制約がある方が創造性やイノベーションが促進されるといわれています。制限のない白い紙の上にいきなり浮かび上がるものではなさそうです。
子育て時期の制約は「時間」。これを逆手にとればキャリアにイノベーションを起こす絶好のチャンスになりそうです。
何をすれば良いの?というと。
〝パートタイム起業家になる〟
です。
パートタイム起業家とは?なんぞや?これで自分のキャリアにどんなイノベーションが起きるの?? 次回の記事で明かしていきます!
キャリアコンサルタント幟建由佳 (兵庫県芦屋市にあるシェアオフィス「work-and-place」にいます)
家事育児と仕事の両立で日々、奮闘するワーママ。すきま時間の有効活用はするべきではない!
「ちょっとした時間をうまく使いましょう」といったような すきま時間の有効活用・管理の仕方など時間の使い方に関する情報はたくさんあり、 読者の方の中にも、すきま時間を活用!5分間家事リストというものを作ったことがあるという方もいらっしゃるかもしれません。
が、私はすきま時間を活用するではなく、埋めない方が良いんじゃないかと思います。
確かに、その 時間を活用すると、量をたくさんこなすことができます。やらないといけないことが早く片付くと早くゆっくりできるから、一見、良さそうです。
けど、本当にそうなのかな?このたくさんこなせてしまうのが良くないんじゃないかな?
仕事して家事して育児してすきま時間も効率的に活用する毎日、疲れます・・・よね?ずっと自分の頭と体を動かしっぱなしで。 家事育児して仕事してるんだから、すきま時間くらい何もしない方が良い!なんていう私もこれまで、すきま時間を埋めてどんどん片付けていっていましたが。
休みを減らして効率的にこなしていくよりも、何もしないすきま時間「余白」を作り、やることを減らす方が結果的には効率も上がります。体も頭も休まりますしね。
家事育児に仕事って・・・。かなりハードですよ・・・。私はすきま時間活用法についての相談を されたら、これからも「すきま時間は埋めない方が良い」と答え、アドバイスをしていこうと思います。
これからどうしようかな?このままで良いのかな?もっと良い自分になりたい。 キャリアの学校では、このように現在進行形でキャリアについて悩んでいる女性たちの課題解決をしています。
悩んでいる内容は人それぞれ違いますが、「なんだかなーと考えてばかりでこのままで良いのかな?悶々とする…」は要するに「考えてばかりで行動していない自分」に嫌気がさしてきた、あーだこーだ考えている状態から卒業したいと思っている、ということですね。
行動力は人それぞれ。勢いで動く人もいればじっくり考えて動く人もいます。どっちが良い悪いはなく、人にはそれぞれ動き方があります。 じっくり考えるタイプの人は、腰をあがるのに時間がかかるので、ずっと上がらない可能性もあります。けど、どうにかしたい気持ちは動いているので、余計に焦る…。
考えずにまずは行動したら良いよ、動けば変わるよという答えをネットや人からのアドバイスで受けることになりますが、それができたら悩んでないわ!という話です。
キャリアは先が見えませんから、考えれば考えるほど複雑になります。複雑だと動きづらくなります。判断材料は無数になりますし。だから、とにかくシンプルにすることです。 キャリアの学校では、“シンプル思考が行動を促進する”をモットーにキャリアづくりに悩む女性たちの悩み時間を短縮します。
現在は、主に、個別相談(男女学生~社会人まで)やひとり起業家女性コミュニティを対象にコンサルティングをしています。 セミナー・ワークショップは、企業・自治体さんからご依頼を頂き開催しています。
行動の積み重ねがキャリアを構築する。これはキャリア形成の原理原則です。 そろそろ行動したい、決めて動きたい方、お気軽にお問い合わせください。
Twitterではキャリアデザインについて呟いています。フォロー&いいね お待ちしています。 Twitter
当プランを受けてみようと思った理由は?
何かしたいけど、ぼんやりとしかやりたい事が、わからない。また何をどう始めれば良いのかわからないというところから、一歩を踏み出したかったから。
受けてみてどうだったか
満足できるプログラムでした。キャリアコンサルティングを受けていたら、いつのまにか教室を始められていた。そのように導いていただきました。 お陰さまでここまでこれました。ありがとうございます。
(40代女性O様)
という「初めてレッスン・セミナーを開催したい」方向けプログラムです。
「やってみたい」を具体化・実行に移していけるプログラムです。 まずは「無料相談」にお越し下さい。
レッスン・セミナー・お教室運営をしたい人必見!あなたはできてる?教室作りの基本のき
▶教室開業の目的を明確にする
▶教室のコンセプトを決定する
▶教室の特徴を明確にする
▶場所を決める
▶適正な価格設定
初心者だから…まだまだだから…という気持ちから低価格設定しがちです。
なお、自分がやりたいことは「教室運営」と思いこんでいるケースもあります。その場合は、Step0-1で、本当にやりたいことを明確にしていきます。
プログラムの詳細はこちら→教室運営スタートプログラム
キャリアの専門家が教室運営サポート?違うように感じますが、キャリア形成は、マーケティングで言われるマーケットイン・プロダクトアウトと同じです。サービスやコンテンツを売り出すか?自分を売り出すか?の違いのみです。基本的構造は同じです。
女性ならではの家事育児と仕事の両立、自分らしい仕事スタイルの実現などワークライフバランスも視野にいれたワークスタイルアドバイスも行います。女性特有のライフイベントに沿った働き方を実現したいを叶えます。
プロフィール/幟建由佳(のぼりたて ゆか)
大学卒業後、大手人材開発・派遣会社に営業職として就職。29歳の時、ライフイベントに沿った働き方実現の為、フリーランスキャリアコンサルタントとして活動することを決意。退社後、資格取得をしながら、大手情報サービス会社にて代理店渉外担当として勤務。第一児出産により退社。その後、フリーのキャリアコンサルタントとして活動開始。企業・大学にてキャリア相談・キャリアセミナーなどを行う。2018年よりシェアオフィス・コワーキングスペース「work-and-place」を運営。
(40代 女性 フリーランス)
Q1.今回、30分キャリア相談を受けてみようと思った理由を教えてください
今後の方向性を見直すのに、客観的な視点でアドバイスをいただいて決めていきたかったため。
Q2.満足度は
大満足
Q3.その理由を教えてください
30分という長くはない時間だと思いますが、その中で的確に必要なことを聞き出してくださり、自分自身の思い込み(やろうと思っていた仕事はそこまでやりたいことではないかもしれない)が分かり、仕事や自分の特性なども伝えてくださり、とても有意義な時間でした。状況整理ができたので、今後しばらくの方向性も決めることができました。
Q4.キャリア相談を受け良かったことは?
Q5.またキャリアコンサルティングを受けてみたいと思いますか
思います
転職?副業?独立?この仕事、このまま続けていて良いのかな? 結婚、出産した仕事どうしよう? 子供の手が離れた、仕事始めたい。 そんなライフイベントの節目にさしかかった20.30.40代方向けです。
なんとなくを明確に、そして行動に移していくレッスンです。
改めて自分の“これから”をデザインし直したい方に受けてもらいたい講座です。 全4回コース。
受講生の声)
講座内容
Step1.
自分を紐解く マイヒストリー 気づかないうちに落としてしまった情熱の欠片探し
Step2
強み、魅力受け止め直し
Step3
未来を描く鍵を見つける 右脳を使った自由な未来ストーリーテリング 既成概念とか他者視点なんていらない
Step4
いざNOW行動プランニング
受講費用:全4回 55000円(税込)
開催日:希望に応じて開催 ※平日・土曜日 10時~12時半
レッスン申込・問合せ:お問い合わせフォームにてご連絡ください
※「レッスンについての詳しい内容を聞いて受講したい」などお気軽にお問い合わせください。
お支払い方法:オンライン決済 当日、現金・クレジットカード払い
初回:初回30分無料
まずは体験で「どんな相談ができるのかな」「課題解決ができるかな」をお確かめ下さい。
本コンサルティング 11,000円 / 90分
相談依頼・問合せ:お問い合わせフォームにてご連絡ください
講師:国家資格キャリアコンサルタント2級技能士 幟建由佳(noboritate yuka)
就活時、「職業選択は人生の幸福度に影響を与えているのではないか?」と興味を持ち、 人材業界に入社。ライフイベントに応じた働き方の実現を目指し、29歳の時にフリーランスで働くことを決意、32歳でフリーランスとして活動開始。民間企業キャリア相談デスク、大学キャリアセンターにて個別キャリア相談・セミナー開催。2018年よりシェアオフィス・ワーキングスペース「work-and-place」を運営。主にひとりで活動する女性起業家さんむけキャリア・ビジネスサポートを行う。キャリア領域での活動歴25年 400人以上のキャリアアドバイス実績あり。
当プロジェクトにてキャリアセミナーを担当しています
「わたしらしさ大解剖セミナー」 第1回目は「わたしの生き方・働き方発見!わたしらしさを紐解くワークショップ」を行いました(8-11月連続講座)。
過去から現在までの出来事を元に自分らしさの原点を探ります。 また、経験の意味づけ、意思決定の仕方も振り返ります。 「自分が納得のいく選択ができているのか?」を見つめ直し課題を発見する機会でもあります。
わたしのキャリアデザインセミナーでは「客観的に自分を見つめる機会の提供」を基本に設計しています。
個人ワーク、グループワークにたっぷり時間を作ります。 グループメンバーによって違いがでないよう「掘り下げる質問」も用意しています。 わたしがキャリア相談で使用する質問の仕方も盛り込んでいます。 本来ならキャリアデザインは自分でできるようになることが望ましいからです。
問いかけで深まり方は随分、違ってきます。
他者に問いかけることで、問いかけ方は上手くなります。 グループワークでこれを体験することで訓練にもなるんです。
たくさん話したい事がありますがレクチャーをただただ聞くよりも、実際にやることの方が大切なので、グッと我慢です・・・。 リアル開催が可能になればオフタイムに話せる!次回こそはリアル開催したいです。
さて、皆さまに感想を頂きました。
ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。 次回は9/12です。