電動モビリティの未来予想図?電動キックボードのこれから。

Blog Details

電動モビリティの未来予想図?電動キックボードのこれから。

blog

published : 2023/7/7

人気急上昇中の電動モビリティ、電動キックボードのお話です。先日、道路交通法が改正されて電動キックボードの規制が緩和されました。そこから考えられる問題とは?電動モビリティの未来を考えます。


電動モビリティの未来予想図?電動キックボードのこれから。

blog Detail

こんにちは、work and placeです。早い物で2023年も下半期に突入しましたね!

さて、今回のブログでは電動モビリティの中でも特に私達の身近な存在になりつつある、電動キックボードについて書いて行きたいと思います。2023年7月1日に改正された道路交通法で、電動キックボードへの規制が緩和された事が大きなニュースとなっています。

改正前は下記の様な2種類に区分された形でした。

  • 原付バイク・オートバイと同等の扱い:走れるのは車道のみでヘルメット着用義務。
  • 小型特殊自動車(国の実証実験での貸与):自転車専用道路も走行可、ヘルメットは任意。

どちらの場合も運転免許が必要でした。

改正前に原付バイク・オートバイと同等の扱いだったものに関しては、改正後もこれまでと変更はありません。ただ「特定小型原動機付自転車」が新設されました。何より大きく変更となったのは、「特定小型原動機付自転車」に関して、16歳以上なら運転免許不要でヘルメット不要(努力義務は有り)で乗れるようになった点です。この緩和措置に対して賛否両論、色々な声が上がっています。

特に多い声としては、安全性について緩和措置を疑問視するものです。実際のところ、改正前の時点から電動キックボードの事故は少なくはありませんでした。2022年9月には、飲酒した状態で電動キックボードを運転した人が車止めに衝突・転倒した死亡事故も発生しています。

そもそも、電動キックボードはタイヤ径が小さいものがほとんどです。舗装された平坦な道路を走行するのには問題ありませんが、段差には弱い傾向があります。人間が立った状態で乗る為、当然重心が高くなりますし、急ブレーキをかけた場合等は特に転倒の危険が高くなります。身長の高い大人であれば尚更です。その特性を理解する事なく、免許もヘルメットもなしで運転する事は非常に危険な行為と言えるでしょう。

実際、7月1日に改正後の道路交通法が施行された直後の7月6日に、大阪市西区にて事故が発生しています。電動キックボードとトラックが衝突した事故ですが、電動キックボードの運転者が一時停止の標識を無視し、交差点に進入したところ、トラックと衝突しました。幸いにも怪我人はいなかったとのことですが、一歩間違えれば重大な結果を引き起こしかねません。

ここで、東京・大阪・神戸・京都等の主要都市において、電動キックボードや電動自転車のシェアリングサービスを展開しているLUUPの例を挙げたいと思います。これまでLUUPが展開していた電動キックボードは、特例措置下における「特殊小型自動車」という区分でした。これは免許が必要でしたし、安全性を考慮して、最高速度は15km/hに制限されていました。ところが、規制緩和後は「特定小型原動機付自転車」**の区分となり16歳以上であれば免許不要で利用できるようになりました。速度も20km/hまで高速化される上に、6km/h以下であれば歩道の走行にも対応するそうです。ヘルメットの着用についてもあくまで努力義務ですし、機体のバックミラーも不要となるんだそうです。

比較的ルールに忠実であると考えられるシェア電動キックボードであればまだしも、一般ユーザーの電動キックボードとなると、不安な要素は否めません。実際街中で電動キックボードを見かける事が随分増えましたが、道路交通法を無視した無茶な走行を見かけることもしばしばです。車道を逆走していたり、無茶な右折を目撃した事もあります。規制緩和をするのであればそれなりの安全対策は講じる必要がありそうです。

例えばフランスでは2019年から電動モビリティへの規制が厳しくなっていましたが、今年の9月からはパリ市において電動キックボードのシェアリング事業そのものが禁止となる見込みだそうです。これは住民投票で決まった事だそうです。元々は電動キックボード普及を牽引する側であった印象のフランスが規制強化に舵を切ったわけですが、対する日本は寧ろ規制を緩和する真逆の方針になっています。


電動キックボードをはじめとする、電動モビリティは非常に便利な乗り物です。シェアサイクル事業と共に、住民だけではなく旅行者に向けたサービスとして観光事業促進の一助ともなる存在でもあります。ただ、これは乗用車でも自転車でも変わらず、交通ルールの遵守や、運転技術やマナーの習得が大前提だと思います。安全確保を個人の判断に委ねるには、あまりにリスクの高い乗り物です。

ただ規制を緩和するだけではなく、安全性を最優先にした上で、電動キックボードを活用できれば良いですね。便利で且つ、楽しい乗り物であるのは間違いありません。自動車も自動運転システムが導入されたり、多種多様な進化を遂げています。買い物弱者の活用など、電動キックボードへの期待も高まってはいます。電動キックボードだからこそできる便利な活用法を、安全性を確保しつつ考えていきたいですね!それでは、また。

work and place, online showroom